教科から探す
学習テーマから探す
実施エリアから探す
対象学年から探す
業種から探す
私たちと動物についてのお話
2018年4月9日(月)
【プログラムの概要】 ・イヌネコの様々な話で動物を身近に感じてもらいたい ・命の大切さを改めてみんなで考えてほしい ・被災地の当時の話や現状を知ってもらいたい 【プログラムの進行(進め方)】 *すべてレクチャー *いのち 続きを読む
日本の儀式(A) スタンダード版
2018年3月28日(水)
【プログラムの概要】 日本人が培ってきた年中行事や冠婚葬祭といった儀礼文化は、興りの意義や成立の背景などを知ることで、人と人との繋がりや感謝、思いやりの心が息づいていることがわかります。知識を得るとともに日本人が大切にし 続きを読む
日本の儀式(B) ワークショップ版
2018年3月28日(水)
【プログラムの概要】 日本人が培ってきた年中行事や冠婚葬祭といった儀礼文化は、興りの意義や成立の背景などを知ることで、人と人との繋がりや感謝、思いやりの心が息づいていることがわかります。知識を得るとともに日本人が大切にし 続きを読む
日本の儀式(C) 地域儀式文化プラス版
2018年3月28日(水)
【プログラムの概要】 日本人が培ってきた年中行事や冠婚葬祭といった儀礼文化は、興りの意義や成立の背景などを知ることで、人と人との繋がりや感謝、思いやりの心が息づいていることがわかります。知識を得るとともに日本人が大切にし 続きを読む
児童・生徒が実施する社会貢献活動のサポート事業
2018年3月8日(木)
【プログラムの概要】 児童・生徒が行なうサービス・ラーニング、プロジェクト型学習の企画・運営のサポートを行なう。クラスや学校の教育課程に合わせ、企業や地域団体等との連携をサポートし、「開かれた学習課程」と「深い学び」に向 続きを読む
ユネスコサタディスクール
2017年4月17日(月)
【プログラムの概要】 市川市立鶴指小学校で第2と4土曜日 14:00~学習補助(学校提供の算数プリント教材を添削指導) 14:40~英語ミニレッスン 14:55~ユネスコの綜合学習(世界遺産、季節行事、環境、科学等のお話 続きを読む
子どもの生活にすぐに役立ち、生涯活かせる「お金の教育」
2017年3月27日(月)
【プログラムのねらい】 子どもの生活にすぐに役立ち、生涯活かせるお金の知識やスキルを、楽しく学びます。 ・「お金と働くこと」「お金の使い方・貯め方」「トラブルを避ける」など、子どもの生活に直結するお金のスキルを、楽しく分 続きを読む
未就学児童対象プログラム
2017年1月16日(月)
【プログラムの概要】 倉敷市内を中心に、例年20数園の幼稚園・保育園、延べ3000名以上の子どもたちが、このプログラムに参加しています。 プログラムは、年間計画で進めます。一人の園児が複数回(平均3.5回)当館を訪れ、各 続きを読む
経営者が語る「生きるとは?」「働くとは?」
2016年12月14日(水)
【プログラムの概要】 夢や希望が持てない子ども達に新しい視点を与えることを目的とした授業を行っています。講師として登録しているのは会社の経営者です。自分がどのような学生時代を過ごし、どのような転機でいまの仕事を選んだのか 続きを読む
陶冶館 (かな:とうやかん) 平成の人間形成塾、江戸時代の寺子屋の再現
2016年8月31日(水)
【プログラムの概要】 1、論語をテキストとして使用 2、一回につき5項目を学ぶ 3、先ず一項目を館長が素読 4、その後、全員で素読 5、館長が解説 6、一人一人素読する 7、3~4を5項目繰返し、最後に全員5項目を素読す 続きを読む
防災・減災教育
2016年7月29日(金)
【プログラムの概要】 ①東日本大震災などの大きな災害に関する授業、 ②その地域で想定される災害に関する授業、 ③災害減災に関する基本スキルを伝える授業、 ④災害支援ボランティアの体験談、 これらを基本に映像やテキストなど 続きを読む
「楽しいお箸講座」
2016年5月25日(水)
【プログラムの概要】 昨今、“和食”がユネスコの無形文化遺産に登録されている一方、核家族化の影響もあって、正しく箸を持てない子供も多く、またひとりで食事をする“個食”が増加する中で、食卓での作法が伝承されているとはいい難 続きを読む
Program
ANA Blue Academyミライつく~る
2018年4月13日
映画ができるまで
2018年4月12日
働くって、なんだろう?
2018年4月12日
著作権って、なに?
2018年4月12日
私たちと動物についてのお話
2018年4月9日