教科から探す
学習テーマから探す
実施エリアから探す
対象学年から探す
業種から探す
私たちと動物についてのお話
2018年4月9日(月)
【プログラムの概要】 ・イヌネコの様々な話で動物を身近に感じてもらいたい ・命の大切さを改めてみんなで考えてほしい ・被災地の当時の話や現状を知ってもらいたい 【プログラムの進行(進め方)】 *すべてレクチャー *いのち 続きを読む
「標準化教室」出前授業
2018年3月30日(金)
【プログラムの概要】 ●身の回りにたくさんの標準があり、標準のおかげでたくさんの人の生活が便利になったり、コミュニケーションがとりやすくなることを理解する。 ●多様な立場や状況を理解、許容し、共通点や差異を踏まえながら問 続きを読む
日本の儀式(A) スタンダード版
2018年3月28日(水)
【プログラムの概要】 日本人が培ってきた年中行事や冠婚葬祭といった儀礼文化は、興りの意義や成立の背景などを知ることで、人と人との繋がりや感謝、思いやりの心が息づいていることがわかります。知識を得るとともに日本人が大切にし 続きを読む
日本の儀式(B) ワークショップ版
2018年3月28日(水)
【プログラムの概要】 日本人が培ってきた年中行事や冠婚葬祭といった儀礼文化は、興りの意義や成立の背景などを知ることで、人と人との繋がりや感謝、思いやりの心が息づいていることがわかります。知識を得るとともに日本人が大切にし 続きを読む
日本の儀式(C) 地域儀式文化プラス版
2018年3月28日(水)
【プログラムの概要】 日本人が培ってきた年中行事や冠婚葬祭といった儀礼文化は、興りの意義や成立の背景などを知ることで、人と人との繋がりや感謝、思いやりの心が息づいていることがわかります。知識を得るとともに日本人が大切にし 続きを読む
児童・生徒が実施する社会貢献活動のサポート事業
2018年3月8日(木)
【プログラムの概要】 児童・生徒が行なうサービス・ラーニング、プロジェクト型学習の企画・運営のサポートを行なう。クラスや学校の教育課程に合わせ、企業や地域団体等との連携をサポートし、「開かれた学習課程」と「深い学び」に向 続きを読む
発明ゼミナール
2018年2月28日(水)
【プログラムの概要】 「発明ゼミナール」の狙いは、日本の若者を創造的人生に出発させる事です。 【プログラムの進行(進め方)】 (1) 講義:① 発明とは、②偉人の発明紹介、③講師の発明紹介、④発明創造モデルの解説、⑤アイ 続きを読む
キャサリンとナンシーのお金のおはなし
2018年1月24日(水)
【プログラムの概要】 金銭教育:お金の歴史と役割を学び、使い方を考えます。 キャリア教育:校長先生が校長先生になるまでの道のりをインタビューしながらお子さま自身の将来を考えます。 投資教育:株式の仕組みと役割を学びます。 続きを読む
SDGs「未来を変える買い物」学校
2018年1月10日(水)
【プログラムの概要】 ●私たちが住む地球が持続するために定められた国連目標「SDGs」とは何かを学ぶ。 ●SDGs実現のためのアクションとして、身近な買い物に焦点を当て、「国際認証商品」の仕組みを学ぶ。 ●広告づくりのイ 続きを読む
Scratch(スクラッチ)でプログラミングに挑戦してみよう!
2018年1月5日(金)
【プログラムの概要】 <授業の流れ>※一例 事前準備:60分程度(パソコンにGoogleChromeを事前にインストールしておいてください) STEP1:使用アプリ紹介(Scratch)(5分程度) 当日使用するプログラ 続きを読む
ScratchJr(スクラッチジュニア)でプログラミングに挑戦してみよう!
2017年12月25日(月)
【プログラムの概要】 MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「ScratchJr」でプログラミングの基本的な概念を理解します。 【プログラムの進行(進め方)】 <授業の流れ>※一例 事前準備:60分程度 続きを読む
手づくり大好きジュニアクラブ
2017年10月17日(火)
【プログラムの概要】 手芸・クラフトを通じた手づくりは、脳の活性化を促し、考えて手を使うことが脳を良くすることが知られています。手づくりを体験することにより、集中力を養い、目的の達成や成功体験等の喜びや楽しさを経験し、健 続きを読む
Program
ANA Blue Academyミライつく~る
2018年4月13日
映画ができるまで
2018年4月12日
働くって、なんだろう?
2018年4月12日
著作権って、なに?
2018年4月12日
私たちと動物についてのお話
2018年4月9日